家族に発達障害の人がいる場合、公的機関や医療機関の力を借りたり、相談したいというケースが出てきます。
発達障害を持つ本人や周りの人が障害の特性の影響で困りごとを抱えていても、どうすればいいのか?どこに行けばいいのか?わかりません。
解決策を模索していると「発達障害者支援センター」が相談窓口のひとつであることがわかります。
![]() |
解決の糸口をみつけたい |
私の住む地域では?発達障害者支援センターの悪い評判が目に付いたので、存在を知っていても利用することはありませんでした。
今回、ワラをもつかむ気持ちで発達障害者支援センターを頼り、電話をかけてみました。
発達障害者支援センターに連絡をしようか迷っている方の参考になればと、結果的にどうだったのか?載せておきます。
発達障害者支援センターに電話してみた
発達障害者支援センターは各県に設置されています。私の住む横浜市の場合は、発達障害者支援センターは市が管轄しています。
私はドキドキしながら初めて発達障害者支援センターに電話をかけました。
物腰のやわらかい男性が電話対応をしてくれました。
私は「娘が半年以上前から通院して抗うつ薬による治療をおこなっているが、夫(父親)がアスペルガー症候群尊大型のため(娘のメンタルが良くなっても夫の言動により悪化してしまう)、発達障害に関わるケアをしてくれるような機関があれば紹介してほしい」という希望内容をできるだけ長くならないように伝えました。
区の支援課の連絡先を教わる
発達障害者支援センターの電話窓口の対応者は私の住む市区町村名をたずね、区役所内の「高齢障害者支援課?」医療ソーシャルワーカーの電話番号を教えてくれました。
医療ソーシャルワーカーとのやり取り
早速教わった電話番号にかけてみると隣の課だと告げられ、転送してくれるという流れになりました。
担当者が電話中ということで正しい電話番号を確認するとともに、私の携帯番号を伝えて担当者へ折り返しかけて頂くように伝言をお願いしました。
小一時間たっても電話がかかってこず夕方になったので、自分から再度正しい電話番号へ連絡してみました。
すると名前を聞いておいた担当者が直接電話口に出たので、用件を伝えました。
私は「娘が半年以上前から通院して抗うつ薬による治療をおこなっているが、夫(父親)がアスペルガー症候群尊大型のため(娘のメンタルが良くなっても夫の言動により悪化してしまう)、発達障害に関わるケアをしてくれるような機関があれば紹介してほしい」と切り出しました。
聞かれたこと
伝えたこと
教えてくれたこと
公的機関の紹介
医療機関の紹介
自費民間機関
まとめ
アスペルガー症候群の特性があるかどうか 見分けるポイント
https://airycozy.blogspot.com/2022/02/check-point.html
アスペルガー症候群の特徴と傾向をふまえた付き合い方
https://airycozy.blogspot.com/2021/12/asd-trend.html
家族(夫)がアスペルガー症候群だと思ったら知っておきたいこと
https://airycozy.blogspot.com/2021/08/knowledge.html