子供会に入るかやめるか 途中退会はトラブルに? 知っておくべき事

2020/11/06

暮らし

 2022年3月26日更新

子供の小学校入学を機に子供会に入るご家庭は多いです。

「うちは子供会に入らなくてもいいや」と考えていたとしても、小学校の登校班と子供会がセットになっている場合があります。


地域または各小学校の方針にもよります。

自分の子供が入学する予定の小学校が登校班の体制になっているのか?登校班の運営に子供会がかかわっているか?によって「子供会に入るかどうか」という選択の自由度が変わります。


仮に登校班がなくても、学校と子供会が連携している行事がないか確認して判断しましょう。学校・地域・PTAの関係性や経緯、実状を見ると、子供会加入一択になるケースもあります。

とは言え、最終的には子供会加入に強制力はなく、各家庭の事情により判断する事になります。


青空に散らばる雲
子供会って昔からあるけれど…

「子供会」と聞くと親としては構えてしまいますが、実はいろいろな意味で恩恵が多いところもあります。ひとまず「子供会とはどういうものか」知る事から始めましょう。



子供会って何するの?

地域によって内容は異なりますが、参考として私の町の私が経験した例を以下にあげておきます。

  1. 子供会歓送迎会 お弁当と景品あり
  2. お出かけ または体験イベント
  3. 春の町内大掃除+カレーうどん+くじ引き
  4. ラジオ体操 お菓子あり
  5. 夏祭り かき氷出店
  6. 小学校の地域行事 駄菓子屋さん出店
  7. 秋祭り イベント開催
  8. お楽しみ会 ビンゴ お弁当あり
  9. 年末町内大掃除+バーベキュー+くじ引き
町内大掃除は町内会と合同で行うので、子供会役員の仕事はお手伝い程度です。

子供会の対象は主として小学生ですが行事により未就学児、中学生、大人も参加できます。
運営役員が付き添うので、保護者無しで子供のみで参加OKの行事も複数あります。

つまり子供会は地域の子供たちが楽しめる交流の場を提供しています。

※コロナ以降は、イベントは中止または縮小されており、役員および参加者の活動は激減しています。

子供会にかかるお金は?

地域によって町内会費の徴収額にバラつきがあるように、子供会の会費も町によって金額が全然違います。参考までに、私の住む町は町内会費の年額は3600円で子供会の年会費は子供1人につき1000円でした。

子供会会費千円
会費と役割の負担は少ない方がうれしい

私の町では幸いなことに子供会の年会費を払っても、毎年支払い額を上回る物品がもらえました。なぜなら町内会から子供会に助成金が出るので、年会費以上の恩恵が得られます。それなら年会費を無料にすればいいのですが…

とにかく現行の町内会の役員の方々がアルミ缶や古紙などの資源回収に積極的に取り組んでくださっている関係で、得た資金で子供会の予算も余裕があるようです。

すべての行事に関して基本的に無料で参加できます。お出かけの交通費やお弁当代、イベントの材料費等も子供会持ちです。(お出かけ先やお祭りでの個人の物品購入は各自負担です)

年に1度のお出かけでは、カップヌードルミュージアム、オービィ横浜、三菱みなとみらい技術館などへ遊びに行きました。

電車代も入場料も子供会の支払いです。お弁当も配布されるので、親としても大助かりです。
1年生に限り、保護者の同行をお願いしていて2年生以降は子供だけで参加できます。

もしも行事に参加できなくても、子供会に入っているお子さん全員に毎年、図書カード1000円分(卒業生は3000円分)が配布されます。その場にいなかったお子さんの分はお宅に届けられます。

一例かもしれませんが、私の町の子供会はとってもお得でした!

一方で調べてみると、子供会の年会費が子供1人につき3600円払うのに、金額に活動内容が見合わないので子供会をやめたいけど簡単にやめられないというケースがあると知りました。

子供会にかかるお金や行事の内容は、コミュニティ次第という訳ですね。

子供会に入るメリット

  • 予算がある子供会なら得が多い
  • 子供会を通して地域の人との交流の場が得られる
  • 行事やお祭りは子供の楽しみや喜ぶ機会になる
  • 近所の子供同士が知り合うきっかけになる

近くに住んでいても、なかなか知り合う機会がないので子供会をきっかけに認識が深まります。

学校ほど大人数ではなく、多学年の生徒と接点が持てて子供たちも楽しそうです。

困った時に頼れるご近所さんができる

私の体験談で、こぼれ話です。

子供会で面識のある近所の小学1年生の子が、困って私の家を頼って来た事がありました。うちが戸建てで、マンションよりも呼び鈴を押しやすかったのだと思います。

ある日、うちのインターホンが鳴ったので応答したところ、「○○です。お母さんがお家にいないの…(泣)」とっても心細そうな声が聞こえてきました。

家の鍵は持っていないらしく、おそらくお母さんの帰宅が遅れているのだろうと察しました。

私はとりあえず、その子を安心させようと「大丈夫。お母さんはもう少しで帰ってくるから、しばらくここで待っていようね。お母さんには連絡しておくね」と話しました。

子供会の関係で、その子のお母さんの連絡先は知っていたのですぐに連絡がつきました。やはり、急いで帰宅しているところで、うちに迎えに寄り一件落着しました。


私の娘が小学生の間に合計3人のお子さんが同じパターンで、うちに助けを求めてきた経験があります。
どの子も低学年で、いるはずのお母さんが帰宅しておらず、自分一人では不安を抱え切れなくなって、近所のおばちゃんを頼って来た訳ですね。

子供会に入るデメリット

すべての組織・行事において、運営する人手が必要です。子供会においても、加入する場合、順番で役員を受け持つことになります。

保育園・幼稚園、小学校、中学校においてもPTA役員や委員、お手伝いは避けられないのと同じです。

ただ、園や学校よりも町内というコミュニティで何年も続くことになる人間関係なので難しい面もあります。
子供会の行事における対人関係がストレスになる場合もでてきます。

この記事を書くにあたり、ネット上の意見を見てみると「子供会をやめたい 活動内容が良くない 希望者だけでやればいい 役員の仕事がわずらわしい」という声がとても多かったです。

現在の子供会のあり方に疑問を感じて脱会を決めて、いざ辞めると伝えたら拒否反応が起こって困っているという人や、スッパリやめてスッキリしたという人もいました。

はっきり言って、子供会の当番やお手伝い、活動に伴う人間関係は確かにわずらわしいです。

でもよく考えたいのは、わずらわしいからやめればいいのかという事です。
みんなが大変だからやらないと言ったら、お祭りは無くなってしまいますよね。それで本当にいいのでしょうか?

自分が子供の頃に参加していたお祭りや町の行事は、誰かのお父さんやお母さん、その他の人たちが動いてくれていたから開催されていたんですよね。

子供の時はそんなこと考えもしなかったけれど…いつか自分の子供が親になったら同じように、次の世代の子供たちの為にやってあげるのかな?
そんな時代が続くかどうかは今の大人たちにかかっているのかもしれません。

「子供会に入るデメリット」の問題は、実は深いテーマでした。
正解は一つではないのかもしれませんが、もし「子供会に入らない・やめたい」と思っていたら、トコトン考えた上で判断してほしいです。

子供会役員って何するの?

子供会に入ると順番で役員をやることになります。役員の年は運営側になるのでそれなりに大変です。

役員の仕事は、行事の企画運営、準備、お知らせのお手紙配布、買い出し、引率、進行などがあります。

我が町の場合、町内大掃除やお祭りなど、町内会の世話役の方々が主体で仕切ってくれる行事は、子供会の役員は補助程度の手伝いで済みました。

子供会が主催する行事も毎年恒例のものが多く、催し物や備品の使いまわしができます。

わからない事は役員経験者に聞いたり、他の役員と相談しながら進めればいいので当番の仕事は難しいものではありません。

役員の仕事は主に会長、会計、印刷担当などがあります。

[主な仕事内容]
  • 会長=学校や町内会の定例会に出席
  • 副会長=会長の補佐など
  • 会計=年会費、補助金、経費の収支管理
  • 印刷=各家庭に配布する印刷物の作成、配布(行事の出欠票、お祭りの無料券など)

子供会役員は立候補者がいなければ、やっていない人が順番で申し出てやる事になります。

流れでなんとなく役員が選出されたら誰が何を受け持つかは、話し合い・じゃんけん・くじ引きのいずれかの方法で決めます。

私が役員をやった時は、まずじゃんけんで負けた人が会長に決定しました。
あとは、仕事で毎回参加するのが難しいので印刷関係は自分がやりますという方が印刷担当になりました。私は会計を引き受けました。

会計は子供会の年間の収支管理が仕事で、通帳、帳簿、現金等を預かります。お祭りのおつり銭の準備や売上の確認、報告などを行います。

会社ほど厳密さは問われないので、常識の範囲内できちんと対応すれば大丈夫です。

何の仕事でもそうですが、初めてだったり、慣れない作業をするのは誰でも嫌だと思います。まして、役員同士親しくないと緊張したり、気を使ってしまうので疲れますよね。

子供会の役員の仕事は、何かと大変ではありますが1年間の辛抱です!やってみたら思っていたほど大変ではないし、子供たちの喜ぶ姿もみられて楽しいかもしれませんよ。

子供会の役員 経験談

子供会の年間行事は恒例のものが多いので、役員の番がまわってきたら前年にならって運営できます。行事の大枠は決まっていますが、内容や仕入先、用意するものを役員同士で話し合って自分たちで決める事ができます。

私は自分が役員の年に他のメンバーと相談して、お出かけではなく地区センターの調理室で「味噌作り体験」のイベントを行いました。

ゆで大豆をよーくつぶしてから塩と麹を混ぜて、味噌を作るという作業を小学生の子供たちでやりました。(みそ作りの先生として麹やさんをお招きしました)

味噌が出来上がるのは数ヶ月後なので、ご飯を炊いて、各自でおにぎりをにぎってみんなで食べるという地味な企画でしたが、みんな楽しそうでした。

意外にも高学年の男の子たちも喜んで参加してくれていました。1年生の子も6年生の子も、みんな楽しくできたのが良かったです。

子供たちが味噌やおにぎりを作る時にアドバイスしたり、手伝ったり、注意したり…作業中のやりとりを通じて、自分と子供たちとの距離も縮まりました。

ミュージアム系にお出かけするよりも、当たりだったかもしれません。入場料を払っても期待値ほど博物館、技術館っておもしろくない事ってありますよね?


原っぱと青空
子供の喜ぶ顔をみたいのは親共通の思い

子供会の行事は内容がおもしろくないという意見がネット上には多いのですが、それなら自分たちでより良く変えていくのも一つの方法だと思いました。

子供会に入りたくない

地域性や価値観の違いで子供会に入りたくない、家庭の事情で子供会に参加できないという方もいらっしゃると思います。

子供会に入らないという選択をするには、小学校と子供会のつながりがあるかどうかがポイントになります。

★小学校と子供会の連携が強い場合、入学を機に子供会に入る流れになります。

[参考例]
  • 登校班での通学が学校のルールになっている
  • 登校班の運営が子供会に任されている
  • 学校の委員=子供会の役員(地区委員)になっている
  • 学校で開催されるお祭りの出店が各地域の子供会に振り分けられている
通学や学校行事を子供会が分担している場合、子供会に入らないと影響が出る可能性があります。
学校やPTA役員から依頼された仕事を子供会が受け持つ為、保護者が順番で当番を行います。

登校班の有無は小学校次第

私は横浜市在住で公立の小学校の話になりますが、登校班がルール化されているかは市内の各小学校でもバラバラでした。

私の子供が入学した小学校では、子供だけで登校することが許されていませんでした。

帰りは子供だけで帰ってくるのですが、行きは大人の同行が必須とされていました。
よって登校班には大人の同行が義務化されていました。

当番制で毎日、大人が一人付き添って班で登校します。仕事上、当番の日を調整したり苦労している保護者の方もいらっしゃいました。

登校班の当番は月に数日でしたが、子供会に入っていないお宅では毎日、保護者(大人)が子供の登校に同行しなければなりませんでした。

登校班ルールがとても厳しい小学校がある中で、すぐ近くの別の小学校では子供だけで登校していました。登校班もなく、大人の同行も不要で完全に子供単独の登校でOKとなっていました。

近隣地域内でも状況が全然異なります。学校と子供会の連携が特にないのなら、子供会に入らない場合の支障は少ないでしょう。

子供会入るかやめるかの判断

先日、同じ市内で違う町に住む友人に「子供会を途中でやめた人いる?」という質問をされました。その友人には小学校2年生のお子さんがいます。

私は「意外とメリットが多いから子供会を途中でやめた人は知らない。人間関係で問題がなければ子供会に入っていて損はない。役員の仕事は多少めんどくさいけどね」と答えました。

後日、友人から「人間関係がわずらわしいから子供会をやめることにした」という連絡が来ました。
以前に、友人が同じマンション内のあるお宅と子供のケンカが発端で関係性が悪くなっていると話していたのを私は思い出しました。


羊とアルパカのぬいぐるみ
子供会関連の悩みも多い

私個人の感想としては「子供会にはわずらわしさ以上の恩恵がある」と考えています。ただ各家庭や親御さん、お子さんによって事情が違うので一概には言えません。


[合わせて読みたい記事]

子供会に入ってからやめるのは大変

調べてみると、子供会に入った後にやめるのは大変みたいです。

ネット上には、子供会の途中退会をめぐりトラブルになっている事例が多いです。子供会がきっかけで、地域のお母さん同士が対立関係におちいってしまうとやっかいです。

「子供会をやめさせてください」と連絡すると、「会長だけでは判断できないので他の会員の同意を得てください」という流れがよくあるパターンのようです。

実際に自分の町の子供会の会則に目を通してみると、途中で子供会をやめる事例については言及されていませんでした。ただし重要な部分を抜粋するので以下を読んでみてください。

17の項目があり、加入に関しては「小学1年生より6年生までの生徒と、その父母で本会の主旨に賛同するもので組織する」と書かれています。
そして、子供会の活動をするために役員の任期は1ヵ年と定めれています。

子供会の保護者総会は毎年4月に行い、必要事項について審議する。総会の決議は出席者(委任状を含む)過半数で可決する。

解釈や判断にもよりますが、「子供会をやめたい場合に他の会員の同意が必要」と主張するケースは、このような会則の部分にあたるのかもしれません。

子供会に入るのもやめるのも個人の自由と思いきや、実状は簡単ではないようです。後々トラブルにならないために、子供会について知り考えておきましょう。

地域や学校、時代によって子供会のあり方も大きく変わります。実状にてらして総合的に判断することをおすすめします。


オススメ記事
ヨーグルトメーカーでヤクルトを増やす 自家製レシピhttps://airycozy.blogspot.com/2022/06/yakult.html

まとめ

  • 子供会メリット 行事、物品、人とのつながりなど恩恵がある
  • 子供会デメリット 役員の仕事や人間関係がわずらわしい 入るとやめにくい
  • 子供会に入るかやめるかの判断は、学校と子供会の連携の有無を確認する事
  • 子供会をやめる場合は子供会と町内会の会則も確認しておくと良い

プロフィール

自分の写真
横浜市, 神奈川県
50歳間際で夢を持った私、自分のペースで前進中⁈
まじめ過ぎる娘(高校生)、せっかちな夫、アバウトな私の3人家族がふわふわのシェルティ犬に癒されながら暮らしています。
わかった事や気持ちをを本音でシェアしたいです!(ちなみに画像は卓球のラケットとボールなんです)

カテゴリー

このブログを検索

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ